
フラッシュストレージ|知る×学ぶ
動画でわかる、オールフラッシュストレージ最前線!!
近年、その高速性により「攻めのIT」を支えるストレージインフラとして注目を集める「オールフラッシュストレージ」。その注目度を反映するかのように、ベンダー各社は続々と新製品を市場へ投入しています。一方で導入を検討しているユーザからは「フラッシュデバイスの信頼性は確かなのか」「導入コストに対する十分な効果が得られるのか」「多くの新製品が登場しており、選択肢が多すぎる」といった声も聞かれます。このようなユーザの疑問にお答えするため、ベンダー各社による「カタログには表れない実際の使い所」と、SIerであるCTCによる「フラッシュストレージの現在と選定のポイント」をお伝えします。
▼ ハイライト
1. ここがスゴイ!!『ウチ』のストレージ!! (動画)
2. 匠が語るフラッシュストレージの選び方 (動画)
1. ここがスゴイ!!『ウチ』のストレージ!!
オールフラッシュストレージを提供するベンダー6社によるパネルディスカッションを動画にてご紹介します。カタログでは決して語られないベンダー各社の「ウチのストレージはここが凄い!」をご覧ください。
- 動画の目次 (目次をクリックすると途中から再生できます。)
- [00:00:40] 自己紹介
- [00:01:49] 『フラッシュは、もはや当たり前』今、時代はフラッシュファースト
- [00:04:28] 各社のストレージについて
- [00:05:49] フラッシュストレージ、6つの選定基準
- [00:07:28] 要件 1 : DB高速化
- [00:20:16] 要件 2 : VSI/VDI
- [00:33:43] 要件 3 : 基幹システム
- [00:43:51] 要件 4 : クラウド基盤
- [00:53:29] フラッシュ導入、クラウドとオンプレのすみわけは?
- [01:01:55] 今後必要になる要件とは?
- [01:05:46] 『本当にウチに合うかどうか』は、使ってみないと分からない
- [01:07:45] 各社から最後にひと言
2. 匠が語るフラッシュストレージの選び方
導入が進むオールフラッシュストレージですが、「信頼性は確かなのか」「選択肢が多く、悩んでいる」といった声も多く聞こえてきます。フラッシュストレージの匠こと CTC 福井が製品選定のポイントについて、マルッとスルッとわかり易くご説明します。
- 動画の目次 (目次をクリックすると途中から再生できます。)
- [00:14:31]参考:SNIAホワイトペーパー
- [00:15:07]参考:TechReport社「The SSD EnDurance Experiment」
- [00:16:50]SSDは小さい?
- [00:17:55]フラッシュストレージへの課題意識
- [00:18:25]おさらい:フラッシュストレージの種類
- [00:19:14]国内におけるフラッシュストレージの導入フェーズ
- [00:22:04]ストレージ業界の動向
- [00:22:49]オールフラッシュストレージ市場のプレイヤー
- [00:23:12]広がる適用分野
- [00:23:56]国内調査:オールフラッシュアレイの選定基準
- [00:24:55]フラッシュストレージへの課題意識
- [00:25:10]評価の流れ/視点
- [00:26:54]性能評価のポイント
- [00:30:25]可用性評価のポイント
- [00:32:36]機能評価のポイント
- [00:33:39]スナップショット作成/削除
- [00:34:45]Flash Storage LAB(Fs-LAB)
- [00:37:47]まとめ
3. まとめ
近年注目を集める「オールフラッシュストレージ」。本記事ではベンダー各社が考える選定基準と、フラッシュストレージの現在と選定のポイントについてご紹介しました。本記事を参考にオールフラッシュストレージをご検討されたい場合は、弊社へお気軽にご相談ください。他社製品も含めた上で、フラットな視点で最適な製品の選定にご協力致します。