VMware 仮想化環境、おすすめする次の一手とオファリングを一挙公開!

2024年7月31日(水) 13:00~15:00開催



不確実な世界情勢やマクロ経済環境の中、ビジネスにおけるITの価値を重視し、コストを最適化し、AI Transformation などのイノベーションに対して迅速かつレジリエントにいかに対応できるかが重要です。 そして今、喫緊の課題として VMware仮想化基盤の次の選択肢を検討されているお客様が多いと伺っています。
本ウェビナーでは、VMware 仮想化基盤において、マイクロソフトのお勧めできる次の選択肢と移行をサポートするオファリングについて一挙にご紹介いたします。 また、具体的な事例や移行をサポートいただけるパートナー様からの情報もご紹介いたします。

対象のお客様:

  • 情報システム部門、IT企画部門、ビジネス部門
  • IT管理部門のご責任者、仮想化環境、クラウドプラットフォーム選定における意思決定に関わるご担当者

セミナー名

VMware 仮想化環境、おすすめする次の一手とオファリングを一挙公開!

日時

2024年7月31日(水)13:00 – 15:00

開催形式

Teams(オンライン)
※当日のセミナー参加方法は、お申込みいただいた方に主催社よりご連絡いたします。

主催

日本マイクロソフト株式会社

協力

伊藤忠テクノソリューションズ株式会社 他

費用

無料 (事前登録制)

備考

  • 主催社の同業他社にお勤めの方のお申し込みはお断りさせていただきます。
  • セミナープログラム・内容につきましては、変更する場合もございます。

プログラム

オープニング:これまでの経緯のまとめと市場トレンド

マイクロソフト
インテリジェントクラウド統括本部
Azure 営業第二本部長 窪田 正典 氏

vSphere ワークロードの最速かつ確実な乗り換えを実現する選択肢とは

マイクロソフト コーポレーション
Global Black Belt
Advanced Migration Specialist 前島 鷹賢 氏

Broadcom 社による VMware 買収を受けて、プライベートクラウド基盤のあり方を見直す企業が急増しています。 本セッションでは、vSphere ワークロードの最も現実的かつ最速な移行先となる Azure VMware Solution (AVS) をはじめとした環境に合わせた選択肢のご紹介と特徴や移行メリットをご案内します。

BIPROGY 情報システム部の AVS を活用したクラウドシフト事例ご紹介

ユニアデックス株式会社
マネージドサービス推進本部
クラウドマネージドサービス部 櫛田 康平 氏

クラウドファーストを掲げた、弊社情報システム部門が AVS を導入してから3年半。 当初の実装検討、設計、導入、そして運用を経て、2022 年度以降、新たに基幹システムの AVS を基本としたハイブリッドクラウドシステムへの移行を行ってきました。現場目線でのリアルな苦労、そこから見いだされる本当の効果について赤裸々にご紹介させていただきます。

vSphere 仮想マシンの最適な移行先 ~7年間のナレッジをギュッと詰め込みます~

伊藤忠テクノソリューションズ株式会社
マネージドサービス開発部サービス開発第2課
課長 川村 篤史

Broadcom 社の VMware ライセンス体系の変更により、今後の仮想化基盤の有り方について再注目されています。 仮想化基盤検討は非常に時間の掛かるものですが、検討時における最大のポイントとしては安全で信頼性のある手法を選ぶことにつきます。 このような要望にお応えするソリューションとして AVS を皆様にお勧めします。AVS を利用する際の価値や秘訣、そしてなぜ CTC が選ばれるべきかについてご紹介致します。

タイトル未定

富士ソフト株式会社

ライセンス危機をチャンスに変える、クラウド移行戦略

TIS 株式会社
IT 基盤技術事業本部 IT 基盤サービス事業部 IT 基盤ビジネス推進部
主任 瀧内 権輔 氏

VMware の買収に伴いライセンスコストが高騰したことを皮切りに、多くの企業がオンプレミスからクラウドへの移行を検討しています。
本セッションでは、弊社の Azure VMware Solution 導入支援事例をもとに、クラウドネイティブ化までを見据えた移行シナリオをご紹介するとともに、移行過程の様々なハードルを乗り越えるための TISのオファリングについてお話します。

質疑応答


※プログラムは変更になる可能性がありますので、予めご了承ください。


お申込み

お申込はこちら
バナークリック後、主催社サイトに遷移します。

お問い合わせ

本件に関するご質問、ご不明な点については、下記よりお問い合わせいただきますようお願い申し上げます。

お問合せボタン