クラウド移行を成功に導く、移行ツールの見極めかた

クラウド移行を成功に導く、移行ツールの見極めかた

 企業のクラウド活用が加速しており、導入事例に関する記事なども数多く目にするようになりました。

 「早くオンプレミス環境からクラウドへ移行しなくては!」と焦りを感じている情シス担当者もおられると思います。実際の移行になると、自社にとって最適なクラウド選びと同様に、最適な移行方法の検討も重要です。

 そこで、本記事ではスムーズなクラウド移行に向けて、移行までの準備、要件に適したクラウド移行方法やツールの使い分けをご紹介します。


▼目次
1. マルチクラウドを前提としたシステム構想
2. 優先度と手段を考えてクラウド移行を計画
3. 要件に応じたクラウド移行ツールを使い分け
4. 検証で安全・有用と認められた最新の移行技術を利用する方法




1. マルチクラウドを前提としたシステム構想

 これまでデータセンターや自社で運用されてきた企業のIT基盤は、コストの削減や利便性向上の目的でクラウドにシフトしてきています。

 オンプレミス環境を使いながらも一部のアプリケーションをSaaSで利用するハイブリッド環境など、多くの企業が何らかの形でクラウドのシステムを運用している、と言っても過言ではありません。

 今後はさらにクラウド利用が進み、目的に合わせて複数のクラウドを連携させて利用するマルチクラウド化が進んでいくことが考えられます。AIやIoTなどの先端技術を活用した企業競争力の強化、新規事業開拓のためにも、クラウドを活用することは必然となってきます。

 このような将来を見据えて社内システムのクラウド移行を進めていくためには、移行方法を整理して、しっかりと計画を立てていく必要があります。


クラウド移行ツール

図 1. お客様ITインフラ環境の変化






2. 優先度と手段を考えてクラウド移行を計画

 クラウド移行は、各クラウドの特性やシステム要件に応じて考えていく必要があり、サーバ台数などの規模や移行にかける時間、許容できる停止時間によっても移行方法が変わってきます。

 まずは、自社システムを見直して、どのシステムを移行するか(優先度)を決め、それらをどのように移行していくのか(手段)を考えてみましょう。


 クラウド移行の優先度は、移行が簡単で事業への影響が少ないシステムから移行していくことが重要です。


 たとえば、下記の様なシステムはクラウドに移行しやすく、失敗などの影響を最小限に抑えることができます。

  • 開発環境やバックアップ環境などのミッションクリティカルではないシステム
  • コーポレートWebやデータ分析基盤、データ遠隔地保管サイトなどの既存のシステムから独立できるシステム
  • 利用者が限定される社内システムなどから手掛け、徐々にミッションクリティカルなシステムや基幹システム



 システムの移行手段については、プラットフォームの変更や、クラウドでの再設計(リファクタリング)などのさまざまな方法があります。

 リスクと難易度が最も低い移行方法は、仮想マシンをクラウド上にインポートする「ホスト変更」です。


 最初に、事業への影響が少なく移行しやすいシステムをホスト変更で移行し、ノウハウや実績を積みながら他のシステムを移行していくことが移行計画を考える上で重要となってきます。

クラウド移行ツール






3. 要件に応じたクラウド移行ツールを使い分け

 伊藤忠テクノソリューションズ(以下、CTC)が過去に手掛けたクラウド移行プロジェクトを分類すると、以下の3つのパターンに分類されます。




3-1. 数台程度の移行で、長時間の停止時間が許容できる

 仮想マシンをOVF(Open Virtualization Format)に変換して、クラウド環境で展開するという方法が有効です。

 OVFでは、OSとデータイメージを転送して展開するだけでよいため、クラウド側でシステムを別建てで構築する必要がありません。ただし、OVFにエクスポートして変換する間は環境を停止する必要があり、停止時間は長くなります。



3-2. 数十台規模の移行で、停止時間は極力短くしたい

 移行するクラウド上にシステムを別建てし、データレプリケーションして、切り替えることで、システム停止時間を短くすることができます。

 データレプリケーション方式では、システムごとにクラウド上にシステムを別建てする手間がかかることがデメリットとなりますが、Zerto、Veritas Resiliency Platform、CloudEndureなどのサードパーティ移行ツールを使えば、移行先のクラウドに移行管理サーバを立ててOSとデータのシステム全体をレプリケーションすることが可能となるため、システムを別建てする手間が省けます。



 Zertoに対応したクラウド基盤の詳細は以下よりご覧いただけます。

  • VMware基盤クラウド

VMware



  • SAP ERPや基幹システムに最適化されたクラウド「CUVICmc2

VMware




3-3. 100台以上の大規模な移行で、長時間かけて徐々に移行する

 大規模移行では、何百台分もの移行設定を実施する作業負荷を軽減するためハイパーバイザーの移行機能を使ってライブマイグレーションしていくことが考えられます。たとえば、VMwareではCross vCenter vMotionという機能を使って移行することができ、条件によっては無停止での切り替えも可能です。



 一方、ハイパーバイザーの移行機能には制約が多いという課題があります。たとえば、オンプレミスとクラウド間が250Mbps以上という高速なネットワーク帯域が必要となり、オンプレミスとクラウドの両方の仮想化基盤が最新のものにしておく必要もあります。移行前に高速なネットワーク回線を確保できるかを確認し、ネットワーク増強や仮想化基盤のバージョンアップなどを行う必要があるため、現実的には移行が困難という場合が多いのです。

 クラウド移行の手段は年々進化しており、技術やツールも進化してきていますが、VMwareではCross vCenter vMotionの課題を解決できるVMware HCXという新たな機能により、以下を実現しています。

  • ハイパーバイザーが異なるバージョンでも、ネットワーク帯域が100Mbpsでも、無停止でのクラウド移行も実現
  • 「ネットワーク延伸」によってIPアドレスの変更なくシームレスに仮想マシンを無停止で移動
  • 「WAN最適化」によって100Mbpsのネットワーク帯域でも移行が可能
  • 「近接ルーティング」で最適なルートをHCXが自動で選択
  • ハイパーバイザーのバージョンやCPUが異なっていても移行可能
  • 無停止移行や数十台を一度に移行するバルクマイグレーション
  • ディザスタリカバリ(DR)環境により短い停止時間で復旧




 VMware HCXに対応したクラウド基盤「VMware CloudTM on AWS」については、以下よりご覧いただけます。

VMware







4. 検証で安全・有用と認められた最新の移行技術を利用する方法

 3 で述べたように、円滑な移行には状況に応じたツールの使い分けが重要となります。

 しかしながら、その都度最新の技術を確認して、移行要件に適した方法を検討するのは容易ではありません。

 そこで信頼できるSIerに相談するのも一つの手です。

 CTCでは、これまでVMware vSphere環境の構築からクラウド移行までの数多くの案件を手掛け、そのノウハウを蓄積してきました。年々進化している移行技術をはじめとするクラウド技術も常にキャッチアップして検証し、最新技術をお客様に届けられるようにすることもCTCの役割と考えています。


 CTCは2018年11月、オンプレミスを含むマルチクラウド環境のインフラ基盤と運用支援サービスを一元的に提供する統合プラットフォームとして、「'CUVIC' Managed Multi-Cloud Platform」('CUVIC' MMCP)をご提供しています。


 'CUVIC' MMCPは下記の 3 つのサービスで構成されており、オンプレミスからクラウドへの移行や両環境のスムーズな連携を実現するために、移行計画や運用の標準化などの様々な支援を行います。

  • インフラを提供するクラウド基盤サービス  : CIS(Cloud Infrastructure Service)
  • マルチクラウド環境のSI・運用サービス : CCS(Cloud Cover Service)
  • お客様窓口 : CMS(Cloud Management Service)


クラウド移行ツール
図 2. クラウドの個別管理は大変、MMCP ではワンストップでクラウド移行から運用に関わる様々な支援を行います




 たとえば、3-2 で紹介したZertoを活用した移行サービスを提供しており、簡単かつ迅速に移行を行うことが可能となります。



 'CUVIC' MMCP の詳細は下記よりご覧いただけます。


関連サービスを読む






さいごに

 本記事ではオンプレミスのシステムをクラウドに移行する上での移行方法やツールの使い分けについてご紹介しました。

 マルチクラウド連携が加速し、さまざまな技術が生まれて進化していく中で、CTCはマルチベンダーの強みを生かし、お客様の要件に最適な移行方法をご提案できるSIerとして支援していきます。CTCはお客様の要件に最適な移行方法を提案し、マルチクラウド環境の活用を強力に支援してまいります。



関連記事を読む



ご意見・ご要望・ご感想をお聞かせくださいお寄せいただいたご意見を参考に、Webサイトの改善や情報発信に努めて参ります。